アイフルのサイトです。
累積 集団 通じ バック 遅く 本年 知的 ある程度 声明 埼玉 今回 テレビ 案内 込み 命令 担保 印象 性能 失う 耐震 岐阜 論理 作成 安値 再生 推奨 不動産 運動 行政 テーマ

というとは?/ アイフル

[ 180] イランという国で
[引用サイト]  http://sarasaya.exblog.jp/

イラン文学&民話の翻訳はこちら。サラによる翻訳なので、あまり美しくないのが難点。でも、イラン文学に触れることはできるかも。「イラン徒然草」
イランの人と名乗る人からのコメントで、私がイランの悪いところばかりを書いている、良いところも書くようにといった内容のものがありました。
それを読んで思いだしたのが、ずっと以前、「あなたは頭が悪いからイランの良いところが分からないのでしょう。良いところを探すには頭が良くないとできないですからね」というようなことを言った人がいたことでした。
コメントされたイランの方の不満も分からないのではないのですが、良いところというのはわざわざ指摘しなくてもそこにあるものなのではないかなあと思います。それとも、イランというのは探さないと良いところがなくて、それを見つけたら大喜びでブログに書かなくてはならないようなところなのでしょうか。
日常の中でごくさりげなく行われていること。それはイランだろうが日本だろうが同じもので、それを改めて「ここがこんなに良いんですよ」と言う必要がないくらい自然なものなのではないかなあと思います。
私自身、あまり意識していなかったのですが、「ああ、今日は良いことがあったな」と思ってそれを書いたこともあります。でも、下書きの段階でやめたものの方が圧倒的に多いのです。改めて文章にしてみるとなんだか嫌らしいなあ、と感じたからだと思います。それはあくまで私の感じ方であって、是非そういうものを読みたいと思われる方もいらっしゃるのかもしれませんが、ここはあくまで私が書きたいことを書いているスペースですのでそこはご容赦いただきたいと思います。
私がこれまで書いたものをすべて読んでその上で、「良いことを一つも書いていない」と判断されたなら何も言いませんが、日本ではなくなってしまったけどイランではまだ生きていることについては何度も書いているように思うのですがどうなのでしょうか。それでも何一つ指摘していないように感じられるのでしたらそれはもう仕方がないと思います。
ところで、以前から考えており、いつにするかタイミングを見計らっていたのですが、ちょうど良い機会なので、ここで少しお休みさせていただきたいと思います。
最近、ネットを通しての友人が何人か立て続けにブログやサイトを閉鎖・休止しました。皆さんだいたい理由は一緒です。
「結局、私がどう思うか、どう感じるかなんかどうでも良くて、料理の写真とか旅行の写真だけ並べておけば満足なんだよね。そんな人ばかりにあれこれ言われるのがばかばかしくなってきた」
もともと「愚痴ブログ」とも呼ばれているこのブログですが、そうした出来事などもあり、一度、リセットして気分を改めてみようかなと思っていました。今回のコメントがどうこうというのではなくて、そういうタイミングだったということです。
大学の教職員の部屋が並ぶ一角に、給湯室兼非常勤講師控え室があって、そこにはサモワールとお茶がいつも用意されています。
私は日本語学科の部屋にいることがほとんどで、お茶を飲みたいと思うたびにそこへ出るのも面倒で、学科室に用意された小さなポットに給湯室でもらったお湯と、これは学科室に用意されているお茶の葉で飲むのですが。
三つあるサモワールには、それぞれメーカーの名前かサモワールの名前かよく分かりませんが、名前のプレートがついています。
イランの人はナッツや乾燥果物、各種の種をよく食べますが、それらを売るハールヴァール・フォルーシーにまさしく「Tavazo’=謙譲」という店があるのです。
ナッツの質が良いとか、味付けが良いとかそういうことから、この店は非常に有名で、いつもお客でいっぱいです。そのため、「支店」を名乗る店も多く、本来の店には「当店には支店はありません」という張り紙がしてあるほどです。
日本へ一時帰国をするときなどは、私もここでおみやげを買うのですが、「今日、タヴァーゾへ行こうと思っているんだ」と言うのを、たとえば、ペルシア語を勉強し始めたばかりの外国人で、それがハールヴァール・フォルーシーの名前だと知らなければ、「私は、今日、謙譲へ行こうと思っています」という文章に翻訳するんだろうなあと思うと、なんだかおかしくなってしまったのでした。全く意味不明です。私自身がイランに来たばかりの頃にまさしくそうだったのですが。
「謙譲」はイランにおいては大切な徳目の一つ。様々な場所でその重要性が語られています。「どう生きるのが良いのか」ということを分かりやすく描いたペルシア語の古典文学『ゴレスターン(薔薇園)』にもわざわざ「謙譲」という章が設けられているくらいです。
確かにイランの人たちは言葉ではとてもへりくだる人が多いのですが、態度や内容がをよくよく聞くとそうでもないことがあったりします。
もちろん卑屈にへりくだる必要はないとは思うのですが、実は自信満々に謙遜してみせるというのも一つの技だなあと、ちょっと感心してしまうところであったりするのです。相手に対して敬意を払うという基本は守りつつ、必要な主張はするというさじ加減が上手なのだろうなあと思うのですが、まねをするのはなかなか難しいのです。
ふと気がつくと、この土曜日から乗り合いタクシーが値上げされていました。テヘラン市内全体で値上げがあったのかどうかはまだ分かりませんが、少なくとも我が家の近所では25?50トマーンの値上げがあったようです。
普通、ノウルーズ休みが明けると値上げがあるのですが、今年は一ヶ月遅れての値上げでした。油断していたところにやられてしまったという感じで、ちょっとびっくりです。
ガソリンの値上げがあったわけでも何でもないのに、物価の上昇にあわせて自動的に値上げが行われるイランのタクシー業界というのがどんなものなのかちょっと悩むところなのですが、この物価高では仕方がないかともついつい思ってしまうのでした。
昨年の夏休み明けころから乗り合いタクシーの数がずいぶんと増えました。認可乗り合いタクシーを増やすことでテヘラン市民の足を確保するとか、ガソリンの値上げに伴うタクシーの値上げを防ぐとか色々な理由はあったらしいのですが、交通渋滞をひどくしただけで全く意味がないように見えます。
乗り合いタクシーの会社に登録すると、一般車に比べると優先的にガソリンスタンドで給油ができ、また配給量も多いのだとか。
そのため、乗り合いタクシーとして登録だけして客を乗せようとしない人も多いのだそうです。貸し切りとして一日に三四人の客を乗せて終わり、という人も見られるとか。その代わり貸し切り料としてかなり高くふっかけてきます。
と、友人・知人たちから聞いているのですが、実際、乗り合いタクシーを拾おうとしても、なかなか拾えないことも多いのでその状況はなんだか分かります。どうして客を乗せていないのに客を拾おうとしないのだろう?と不思議に思うくらいに空の乗り合いタクシーがたくさん走っているからです。
乗り合いタクシーの値上げがあるとしばらくは、乗客と運転手の間でのけんかが多く起こるようになるのですが、今年はどうなるでしょうか。25トマーンくらいでそんなけんかまでしなくても、という光景を目にすることもあります。
でも実際、このインフレで、乗り合いではないタクシーに乗ったときなど、500トマーンや千トマーンくらいなら誤差のうちかも、という気分になり始めているところがちょっと怖いところです。
あちこちの村を走り回っていると、どの村でも聞かれるのが「今年は水が足りない。このままでは大変なことになる」という嘆きです。
テヘラン市内でもノウルーズを過ぎた途端に気温はぐんぐんと上昇し、例年にない暑さになっています。これは山間の農村部でも同じなようです。
この冬はとにかく寒く、一度どかんと降った雪が溶けることなく春まで残っていました。そのため、何となく見過ごしてきたのですが、降雪量自体は例年に比べると少なかったのでした。
山間部の農村に行くことが多いのですが、例年なら緑の草に覆われているはずの山々が、まるで秋の山のように緑が見られない状態です。当然、春に咲く花々も例年に比べると寂しい限りです。
また、果樹をはじめとする木々も、寒さで被害を受け、立ち枯れてしまっているものも目立ちます。ある村では葡萄の木が全滅してしまったと嘆かれました。それなりに花をつけているように見えても、果実が大きくなる時期に水をやれるかどうかと心配しているようでした。
ペルシア語で干ばつをkhashk-saliと言います。Khoshkは乾燥した、雨が少ないという意味で、saliは年。この単語、もう一つの意味として「飢饉」というものがあります。天からもたらされる雨は、文字通り命の水なのです。現世利益を否定するイスラームの地にあって、雨乞いのための儀式が各地に残されていることからも、雨の重要性が十分に理解できます。もっとも、最近はこうした儀式は行わなくなっているようですが。海外から食料の輸入ができるようになり、水不足が即大飢饉につながることが少なくなったということもあるかもしれません。
政府は、果物や米、小麦などを外国から輸入しています。安い外国産のものを輸入することで国内の物価が安く抑えられていると言っているそうですが、世界的に穀物などの値段が上がり、また、食料の奪い合いのような状況になり始めている今、国内の農村基盤を整備し、国内自給率を維持することも大切なのでは?と、毎週のように農村巡りをしていると思わずにいられません。日本は食料の輸入が止まったらあっという間に干上がるに違いないのですが、それは果たして国のあり方としてどんなものだろうかと思うのです。
もちろん、今年のような水不足は自然災害であって、政府の責任でも何でもないのは分かっているのですが。それでも、水資源は工業用を優先し、農業に使うな、という考え方はどうなのかな、という感じもします。もうちょっと考え方を変えることはできないのかな、とも思います。
高騰する原油からもたらされる莫大な国家収入は、決して一部の人々のポケットに入れるためのものではないと思うのですが、大統領閣下には「石油収入をすべての国民のテーブルに」という初心を思い出していただきたいものだと願います。やるべきことはたくさんあるのですから。
イランの大学院制度についておもしろいというか不思議だなあと感じるのが、合格者の半数からは学費を徴収し、半数からは徴収しないということです。
基本的にイランの国立大学の昼間部は学費を取りません。誰でも無料で学ぶことができます。国立大学の夜間部、イスラーム自由大学と呼ばれる私立(?)大学、通信制大学パヤーメ・ヌールは学費がかかります。これは大学院でも同じです。
つまり、本来なら無料で大学院で学ぶことができるはずの学生なのに、学費を徴収されている学生がいるのです。それもイランの物価から見たらかなりの金額です。
どうしてそういうことが起こるかというと、学費を払わなくてはならない半数というのは「夜間部」の学生ということになっているからなのだそうです。
あくまで「なっている」であって、本当に夜間大学院で学んでいるわけではありません。学費を集めるためにそういう措置を執っているだけなのです。「あなたは本来夜間部の学生だけど、夜間部のクラスが開講されていないから昼間部の授業に参加して良いよ」という形を取っているに過ぎません。
一応、入試の成績順に上から半分を昼間部の学生に、残りの半分を夜間部の学生ということにしているそうですので、成績優秀者に対する奨学金というか授業料免除措置と思えば不思議ではないのかもしれません。何となく割り切れない感じがしてしまいます。
この措置が始まったのが数年前で、それと同時にそれまで原則的(※)に無料だった外国人留学生からも学費を徴収するようになりました。これも色々な算定方法があるようなのですが、「それじゃあ日本と変わらないじゃん」と言いたくなるような金額が課せられているようです。そのため、一時期、外国人留学生の数がずいぶんと減ったそうです。
私自身は、クラスメートがほとんどみんな奨学金をもらっている中、「日本人だから必要ない」という理由で奨学金がもらえませんでしたが、それでも学費無料という恩恵を被っていただけに、「留学生は来なくてもいい」と言わんばかりの措置を残念に思わずにいられないのでした。
停電をするのは構わないのですが、夕食時だけは避けてほしいなあと思わずにいられません。というか、停電をするなら予告をしてほしいと思うのですが、電力会社にとっても予告不可能な予想外の停電なのでしょうか。
日本語学科は設立以来10年以上経っているのですが、来年度からようやく修士課程が置かれることになりました。
一次の筆記試験も、割と直前まで、受験票がいつ手に入るのか、いつ試験が行われるのかはっきりせず、学生や卒業生などがやきもきしていました。
そして二次試験も、5月末にあるらしい、というところまでは分かるのですが、きちんとした日程は未だに出ていません。これじゃあ色々と憶測混じりのデマが飛ぶわけだよと納得です。
試験日程を決めずに募集をしてしまうというところが、なんともイランらしいとというかなんというか。あれこれとうわさ話に右往左往させられている学生たちを見ていると、なんとかならんものだろうかと思わずにいられません。
あらかじめきちんと日程を決めることに何か不都合があるのでしょうか?それとも、どうせ変更になるのだから余計な予告はしない方がいいということなのでしょうか?
そういえば、合格人数も募集要項には書いていなかったようです。どのジャンルから何題出題されて、どのような配分の得点になっているかなどはやたらと細かく書かれているのですが、いつ入試が行われるのかという肝心な情報がないというのは不思議な話です。
古い墓石によく見られる櫛や数珠が彫り込まれた小振りな墓石が転々と斜面に散らばっています。あるものは割れ、あるものは半ば土に埋もれ、新しいものは全く見あたりません。
冬に羊たちをつれてここで過ごしていた人々が葬られていた墓地であるため、そのように季節の移動をしなくなってしまった現在は使われなくなってしまったのだとか。
使われなくなっただけにしては、墓石がはがされていたり割れていたり、なんだか荒れ方がすごいなあと思っていたら、「墓石をはいで売るのがいるんだよ」とのこと。「ああ、大理石だから?」と聞くと、「大理石ばかりじゃないだろうけど、そういうことだね」だとか。
そういえば、以前、コルデスターン州のイラクとの国境にほど近い地域で文化財保護庁の職員に案内されて遺跡を回っているときに、大理石の墓石を見かけるたびに盗掘されないようにと土をかぶせて隠していたことがありました。調査が行われる前に盗まれてしまうと、遺跡の年代特定などに支障を来すそうですので当然の措置だったのでしょう。
遺跡に盗掘はつきものですし、ギーラーンの山間部にはそれを商売にしている人たちもいるそうですから、墓石を盗んで石材として売る人がいても不思議ではないでしょう。実際、墓地の中に建つ廟やガッサールハーネ(遺体の清めを行う場所)などの中には、古い墓石を利用しているものが見られますから、イランでは、古い墓石を石材と利用することは普通のことなのかな?などとも思ってしまうのでした。
調査の対象が農村にあることが多いので、農村部へ行くことが多いのです。昨年から今年にかけては平野部よりも山間部へ行くことが多く、また、調査対象が村からさらに山の中へ入ったところにあることも多いため、自動車では行けず、気がつくと山歩きになっていることが多いです。だから自然と山の中の話が多くなってしまいます。
日本では農村部の高齢化、過疎化が問題になっていますが、若者の国イランでも農村部は似たような状況です。
仕事を求めて、進学のため、若い人たちは町に出て行ってしまい、農村にはお年寄りだけが残っているという状況です。
幹線道路はアスファルトの立派なものが通っているのですが、山間部はまだ未舗装の道路も多く、隣の村へ行くのに一時間はかかるというところもあります。また、いくつかの村ごとに一つ、保健所が設けられていて定期的に医師グループが巡回してきますが、常駐しているのは保健師だけなので急な病気には対応できません。以前訪れた村で、「冬は誰かが死んだとしても、墓を掘ることができないのが困るよねえ」という発言に驚かされたこともあります。
日本も人口の一割以上が東京に集中しているそうですが、イランでもテヘランへの人口の集中は日本以上のものがあるようです。地方の振興というのが難しいのは分かるのですが、なんとかならんもんかなあとなんだか悩んでしまいます。
大統領閣下には、潤沢な石油収入を人気取りのためにばらまくのではなく、もうちょっと考えて使ってほしいよなあと、テヘランではなかなか見ることができなくなったすっきりと高い青空を見上げながら思うのでした。
山の中の村から谷をさかのぼり、調査を終えて村に戻ってくると、ちょうどそこに居合わせた一人のおばあさんが話しかけてきました。
方言がきつかったので一緒にいたイラン人の友人に応対をまかせ、私はそこに寝そべっていた猫にカメラを向けました。野良猫にしてはとてもきれいで近づいても逃げ出しません。
とまあ、こんな会話が交わされている間、猫はそこに寝そべっていました。おばあさんが少しでも移動するととことことついて行き、また寝そべります。
「そういえば、テヘランの人は猫が嫌いで、よく石を投げつけたりしているけど、あのおばあさんはそうじゃないんだね。どうしてテヘランの人はあんなに猫を嫌うの?」
「この春、ベランダとか庭をきれいにしようと思って、鉢やプランターを買って花の苗を植えたんですよ。ところが、夜になると猫がやってきてそこで寝るんですよ。おかげで苗はぺちゃんこになってしまってしまって、花を咲かせるどころではなかったんで、悔しかったんですよ。どうしてわざわざあんなところで寝るんだろう」
「そうそう。ちょっと前に日本でも、鍋の中でくるっと丸くなって寝る子猫がものすごく話題になったんだよ??」
私の住むアパートの斜め前の建築現場で働く労働者たちは、猫を見ると、それがちょっと離れたところを歩いているものでもわざわざ走っていって石を投げつけます。高校生くらいの男の子たちが子猫を蹴っているのを見たこともあります。猫好きにとってはちょっと辛いところなのですが、おばあさんとおばあさんを信用して大好きな猫の様子に、山歩きの連続で筋肉痛ではあっても、ちょっとうれしくなってしまったのでした。
全体いろいろイラン人イスラームのことテヘランにてイラン各地の話&交通事情イランの食卓学校&大学でスポーツ今日のカレンダーイランの情報お知らせ
※サラへのメールはこちらから。 イラン国内での団体・個人旅行や取材などの通訳・コーディネーターのご紹介致します。詳しくは、上のメールフォームからお問い合わせ下さい。 個人旅行の観光ビザ手配を必要とする方もどうぞ。 お問い合わせのメールの場合、文字数の制限がある携帯メールではなく、PCメールでお願い致します。 ※イランのあれこれやイラン旅行&留学、イスラームについての質問などは「こちらのBBS」からもどうぞ。何でも、というわけにはいきませんが、分かる範囲でできるだけお答えいたします。 ※お願いと注意事項※ コメント、TBは大歓迎です。リンクもご自由にどうぞ。 ただし、内容と全く関係のない、ある特定のブログあるいはWebを宣伝することを目的としたコメントあるいはTBを、当ブログ管理者に対して何らかの断りもなくされた場合は、一種のスパムと見なし、こちらで削除させていただきます。 エントリーに関連したTBであってもできるだけ一声かけていただきたいと思います。 また、TBをする際は、当該記事の中でこのブログへのバックリンクを必ず行ってください。 当ブログ内で使われている写真を使用する際には、管理者の許可を得てから行ってくださいますようお願いいたします。

 

[ 181] ITmediaニュース:「はてな」という変な会社 (1/2)
[引用サイト]  http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0507/04/news036.html

ネット企業なのに紙で進行管理。社内会議はMP3でWeb公開。オフィスがあるのに仕事は図書館。旅先の宿で新サービスを開発――「はてな」はとにかく、型破りな会社だ。
「合宿いけへん?」――はてなの近藤淳也社長がそう切り出すと、社員の大反対にあった。ブログサービス「はてなダイアリー」など、20万人以上のユーザーをかかえる、たった10人の会社。遊びに行っている暇はない。
それでも近藤社長は強行した。「きっと何かあるから」。開発者を連れて平日3日間、冬の海を見下ろす宿で過ごした。ひたすらコーディングする以外、やることがなかった。「3日間で5日分くらいの仕事ができた」
この合宿で生まれたのが、国内初のソーシャルブックマークサービス「はてなブックマーク」。合宿に行くまでの車の中で「何作ろう?」とアイデアを募り、宿でコーディングし、帰ってきた次の日にリリースした。たった4日の早業だった。
はてなブックマーク。ブックマークを簡単に登録でき、自動でカテゴリー分けする。同じ記事をブックマークした人を探すこともできる
合宿は、頭をクリアにして新サービスを考え、生産性を上げるための試みだった。はてなの社員はこの1年で倍増し、組織としての形が見えてきた一方、新サービスの開発が日に日に難しくなってきていた。「場所を変え、“3日間はこれだけ作って帰ろう”というシンプルさが必要だと思った」
ユーザーサポートや、既存サービスの細かな改善という連続的な仕事ならオフィスが向いている。しかし、既存のものを否定しゼロから創造する非連続的で破壊的な行為には、オフィスは不適だという。
その後の合宿でも「はてなRSS」「はてなアイデア」など、続々と新サービスができた。最初は反対していたスタッフも、徐々に合宿の効用を認めてくれるようになった。場所を変えることにハマり、普段も図書館で仕事するスタッフまで出てきた。
はてなのオフィスと近藤社長。記者が取材に訪れた日、オフィスの半分が空席だった。図書館で仕事しているためだ
「9月の合宿は、アメリカなんです」。とうとう海外遠征の許可が下りたと、近藤社長は嬉しそうに話す。大好きな旅が、仕事の一部になった。宿の手配から車の運転まで全部1人で引き受けるが「めちゃくちゃ楽しい」という。
「何が必要か、常に自分の頭で考えることが必要」――平日に社員の半数を引き連れて合宿するなどという、経営の教科書にはまず載らない発想は、近藤社長の頭から生まれる。成功例を真似しないから、失敗も多い。トライアンドエラーを繰り返す中に、きらりと光る成功がある。「あしか」もその1つだ。
「あしか」は、はてな開発陣の進行管理ツール。材料は段ボール箱と、コピー用紙の裏紙だ。箱は4つの区画に仕切ってあり、「終わった」「すぐやる」「そのうちやる」「ペンディング」と書かれている。開発タスクは紙に書き、どんどん箱に入れていく。アナログなことこの上ないが、これで十分だという。
スタッフのスケジュール管理も、ずっとアナログだった。壁掛けカレンダーに、全員の予定を手で書いていた。ある時、「社外からも予定を知りたい」という声が出たため、改善策を考えた。「ライブカメラでカレンダーを映したらいいんじゃないか、とか」
ここで、スケジュール管理システムを作ろうなどという“ネット企業っぽい”発想に行き着かないのが、はてならしいところだ。「スケジュールシステムを作れと言われると、サイボウズやYahoo!カレンダーを見て、みんなだいたい同じものを作る。でもそんなの、はてなでやる意味がない。サイボウズを使えばいいんだから」
とはいえ、カレンダーをライブカメラで映すのはさすがに本末転倒ということになり、グループウェア「はてなグループ」に、シンプルなカレンダー機能を実装した。日付をクリックすると、真っ白なコメント欄が表示されるだけ。個人のスケジュール帳と同期する機能もなければ、スケジュールの開始・終了時間の記入欄すらない。
「これまでカレンダー1枚で良かったんだから。ミーティングの終了時間なんか誰も書いていなかったし、相手のスケジュール帳を埋めるなんて、そんな面倒なことやってない」。システムを作るとなると、いろんな機能を入れたくなるのが人情。そこを一歩引いて考え、本当に必要な機能だけを入れていくのがはてな流だ。
「他の人がどうしているかとか、よくある製品がどうなっているのか見たら、その時点で思考停止。そうではなくて、自分が欲しいものを自分の頭で考える努力をしないと、いいサービスは作れない」
「本当は意味がないのに、みんなが不便しているものってあると思う。そういうのが嫌なんだろうな」――無意味なものを壊してやりたいという衝動が、近藤社長の中にあるという。
「意味もなく偉そうな人とか、親が偉いだけで威張っていたり金持ちな人が嫌いで。そういう人にゴロニャーンと順応して生きていくか、そういう人の意味のなさを暴いて生きていくかというと、後者の生き方を選ぶ」
小さいころからそうだった。中学校で生徒会長になった時。初めての会合で「制服をなくそう」と訴えた。「制服って意味あるんかな? 意味分かる人いたら答えてよと聞いたんです。でも誰も真に受けなくて、話がまったく進まなかった」
スタッフの多くがオリジナルの「はてなTシャツ」を着ている。はてな流のクールビズといったところだろうか。もちろん強制ではない
はてなの運営にも、この姿勢を貫く。例えば、だらだら続く意味のない会議は、無駄だからしない。毎朝の短いミーティングで意見をシェアし、すぐ行動に移す。きれいなプレゼン資料を1枚作っている暇があったら、コーディングしていたほうがいい。
日米がEUをWTOに提訴――IT製品への高関税撤廃を要求米国と日本が、欧州連合による液晶ディスプレイやプリンタなどへの輸入関税撤廃を求め、世界貿易機関に訴えた。
世界の携帯電話市場、日本や西欧では前年同期割れ第1四半期の携帯販売は、新興国では引き続き好調に推移しているものの、成熟市場では伸び悩んでいる。

 

戻る

アイフルのサイトです。

アイフルのサイトです。